頭痛外来で改善しない頭痛について

portrait-1634421_12801.jpg
通常の頭痛というのは緊張性頭痛や血管性頭痛と呼ばれる頭痛で、首や肩周辺の筋肉の緊張からおこる頭痛で、筋肉の緊張が強くなって疲労が蓄積し、筋肉への血液の流れが悪くなることで、起こるものが筋緊張性頭痛と呼ばれるものです。

筋肉の緊張から血管が締め付けられることで、血管反射から拍動が強まることで起こる頭痛が偏頭痛と呼ばれるものです。

それぞれの頭痛は命にかかわる頭痛ではないため、頭痛外来へ行き、MRIやMRA、CTなどの精密検査を行ったとしても、大きな異常はありませんと言われてしまいます。

よく言われるのはストレートネックと呼ばれるもので、これは頚椎のカーブが少なくなることによって頭をうまく支えられなくなり、筋肉が緊張しやすくなってしまうのです。

西洋医学においては、このストレートネックに対する対処法がないため薬物によって筋肉の緊張を緩めたり、血液の流れを改善させるということを行うしかないのです。

ただ、頭痛と言っても生命に関わる頭痛が潜んでいる場合もあるため、いやな頭痛だなと感じた場合は頭痛外来で精密検査を行うことをオススメいたします。

特に、腫瘍性疾患、血管障害、神経性疾患などが見つかることもあります。

過去に関わったことのある患者さんの中には、以下のようなケースがあります。

  • 良性の脳腫瘍が見つかったという方
  • 眼球の裏に脂肪腫が出来ていたという方、
  • 血管の奇形が見つかったという方

他のケースでは、突然の頭痛に襲われ、予約の連絡が入ったのですが、怪しいと思ったので、まずはお医者さんへ行ってくださいと伝えた所、髄膜炎だったということもありました。

なので、いつもと違う頭痛であったり、ひどい頭痛だなとおもったらまずは頭痛外来へ行ってくださいね。
 

頭痛外来で処方される薬

痛みが強い場合は消炎鎮痛剤「ロキソニン」「ボルタレン」「SG顆粒」など
筋肉を緩める薬で筋弛緩剤「ミオナール」「テルネリン」など
精神的な緊張が強い場合精神安定剤・抗不安剤 「デパス」「セルシン」「レキソタン」など
血管拡張抑制剤・頓服薬「イミグラン」など(片頭痛時に)
 
頭痛外来ではこれらの薬を処方していくようですが、薬には副作用もあり、長期の継続的な薬の服用は勧めていないようです。
 
頭痛体質の改善を図っていかなければ、薬をやめられず、薬の解毒を行っている肝臓を悪くしたり、胃を悪くしたりしてしまいます。
 

異常なしと判断されると痛み止めを処方されたり、緊張感が高いと判断されると緊張感を押さえる薬、ストレスや不安からくる緊張であれば、抗精神薬、眠れない場合は睡眠導入剤などが処方されます。

頭痛外来へ通ってもよくならない頭痛というものがあります。

緊張性頭痛や血管性頭痛の場合、頭痛が即効性があり、服用することで、痛みが引いていくのが通常なのですが、

なかには頭痛薬を飲んでも全く痛みが引かない、ちょっとだけ和らいだけれど、すぐにまた頭痛がぶり返してくる・・・。

なんていう厄介な頭痛があります。

背後にはストレートネックや不良姿勢で背骨の動きが制限されていることがあります。

首の動きというのは様々な影響を受けているため、上部頸椎の動きが制限されると頭痛を引き起こしやすくなってしまうのです。

骨盤の動きが首の動きとも連動しているため、首の動きを調整しただけでは改善しないこともあり、

なおりにくい頭痛をお持ちの方は、全体的な調整を必要としてくるケースがほとんどです。

hipst1.jpghipst1.jpg